毎月、モリカトロンのAIエンジニアの間で話題になった
ニュースをお届けする“モリカトロンのつぶやき便”。
2025年4号をお送りします!
🔥【注目】今月の特に話題になったニュース
【FramePack:たった6GBのGPUメモリで破綻のない1分動画を生成可能】
ControlNet で有名な lllyasviel 氏が、Image-to-Video の新手法 “FramePack” を公開。
破綻のない1分間 (30fps) の動画生成を、なんとたった6GBのGPUメモリで実行可能。
■ lllyasviel GitHubより
https://lllyasviel.github.io/frame_pack_gitpage/
⭐AIエンジニアのつぶやき
オープンソースの動画生成アプリも公開されています。
モリカトロン社内で実際に動画生成を試したところ、被写体の破綻の少なさが特に印象的でした。Stable Diffusion のような盛り上がりが、動画生成にも訪れる予感がします。
(AIエンジニア T👓)
📰そのほか気になるAIニュース
【OpenAIがオープンウェイトの言語モデルを公開予定】
GPT-2以来の“オープン”なAI。商用利用を想定した言語モデルの新たな展開に注目。
■ Reutersより
【ClaudePlaysPokemonがオープンソースに】
ClaudeによるポケモンプレイAI。状態をリアルタイムで読み取る手法も注目。
【Microsoftのリアルタイムゲーム生成AI『WHAMM』発表】
少ない学習データで高速生成。Quake II風の無料デモも話題に。
【中国発、アニメ生成AIが突然の発表】
商用利用を見据えた本格的な映像生成AI。今後の進化に注目。
【透明PDFでAIを騙す? 慶應のAI対策が話題に】
見えない文字を埋め込み、AIによる誤読を誘発する仕組みに注目。
【Arena BreakoutのAIコンパニオン『FACUL』に注目】
音声指示が可能なFPS用AI。GDC2025で紹介された最先端事例。
【『言葉が通じない世界』を語る 士郎正宗インタビュー】
AIの話題は少なめだが、現代社会の本質を突く読み応えある内容。
✏️今月のまとめ
モリカトロンでは、FramePack による動画生成が特に注目されていました。
FramePack により、ハイスペックなGPUを持たないユーザーでも、高品質な動画をローカルで生成できるようになりました。
FramePack には既に有志によって LoRA 対応や UI/UX 改善が施された改良版 が存在しており、今後の盛り上がりが期待されます。
(AIエンジニア T👓)
📮ご意見・感想
#モリカトロンのつぶやき便 でぜひお寄せください!
✉️モリカトロンへのお問い合わせ
お仕事のご依頼やご相談は、コチラよりご連絡ください。
🔗出典一覧
・Reuters(OpenAIのオープンウェイトモデルについて)
モリカトロンのつぶやき便 運営チーム
※取り上げている話題やコメントは、あくまで一エンジニアの見解・関心に基づくものであり、会社としての公式見解ではありません。